お寺にゴジラ?色彩豊かな瑞応寺|足立区/扇大橋【ルンルン!サル散歩】

当サイトでは、アフィリエイト広告を利用、またはプロモーション記事が含まれている場合があります。
お寺にゴジラ?色彩豊かな瑞応寺|足立区/扇大橋【ルンルン!サル散歩】

ルンルン!サル散歩!

ということで、今回は、足立区の扇大橋付近を散歩。

清々しく晴れ渡り、天気は良いものの、かなり風が強い日で、体感気温は5℃前後。

サルルーン

寒さと強風に意識が持っていかれてしまう、散歩をするには少し厳しいコンディションでした。

「とはいえ、少しでも歩きたい!」と、半ば意地になりながら散歩を決行。

すると、思いがけない場所にたどり着くことができました。

後ほど紹介しますが、多彩で可愛く芸術的、かなりユニークなお寺です。

さらには、日本を代表する「あの怪獣」も登場します。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

日暮里・舎人ライナーのハイライトと、貴重なカーブポイント

日暮里・舎人ライナー(以下、舎人ライナー)の扇大橋駅を降りて、荒川方面へ。

すると、さっそく舎人ライナーのハイライトと、貴重なカーブポイントを発見。

実は、舎人ライナーは始発の日暮里駅を出たあと、ほどんどカーブすることなく、そのまま真っ直ぐ終点の見沼代親水公園まで走ります。

そのため、このようにカーブしている箇所が珍しいのです。

サルルーン

だからこそ、余計にこのなだらかなカーブに曲線美やロマンを感じます。

住宅地を掻き分けるようにして伸びる、日暮里・舎人ライナー

さらに、首都高速:中央環状線を越える(またぐ)よう、さらに上へ建設されているため、かなりの高さを誇ります。

比較的、路線は常に高架であり続けるものの、ここが一番の高さでしょう。

サルルーン

その高さは、なんと地上から30mにもなるそうです。(マンションで言えば、10階建て相当)

車内から見たカーブポイント

当然の如く走行中の景色は絶景で、荒川はもちろんのこと、周囲の地域を一望できる圧巻の車窓を堪能できます。

サルルーン

ジェットコースターさながらのスリルを体感できますよ。

車がミニカーと化するほどの高さ
首都高、荒川河川敷などを一望できる

ただし、高所恐怖症の方にとっては、少し辛い景色となるでしょう。

サルルーン

私もそこまで高いところが得意というワケではないので、正直なところ、少しムズムズしながら眺めを楽しみました。

一方で、当然のことながら、危険な高所の作業を経て作られているので、作ってくれた人々に感謝です。

あらゆる道が交差するカオスポイント

さらに先へ進むと、あらゆる道が交差する地点に差し掛かります。

舎人ライナー/首都高速/公道/歩道など、あらゆる道が積み重ねられており、自動車や人々が縦横無尽に行き交います。

一番上に見えるのが、日暮里・舎人ライナー

まさにカオスな空間。

サルルーン

しかし、なぜだかここに人間の欲望や叡智、ドラマ/ロマンを感じるのです。

人間の飽くなき挑戦と凄み、底知れぬ欲深さ、自然に争う勇気、そんな情熱のようなものを勝手に感じてワクワクします。

良くも悪くも、あらゆる人々の想いが具現化している、そんな景色。

モノクロにすると、より一層ロマンを感じる…気がする

ひとしきり景色を楽しんだら、そのまま首都高速に沿って歩きます。

サルルーン

しかし、無情にも冷たい強風が体温をグングン奪っていくため、あえなく住宅地へ避難。

多彩で可愛く芸術的、とてもユニークな瑞応寺

住宅地に入って間もなく、突如あらわれた2体の赤い何か。

思わず足を止めます。

サルルーン

(…ビクッ!)

異様な雰囲気に、一瞬おののいてしまう

厳かな雰囲気に圧倒されつつも、近寄ってみると…

瑞応寺の金剛力士像
「あっ」
瑞応寺の金剛力士像
「うんっ」

立派な金剛力士像でした。(いわゆる仁王像)

サルルーン

なんという迫力。そして、圧倒的な肉体美。ジュルリ。

そんな屈強な肉体、金剛力士像の後ろに、ひっそりと姿を見せるのは…

チラリ…
サルルーン

象さんでした。

象さんの像、つまり象像

大きなサイズもさることながら、今にも動き出しそうな迫力があります。

瑞応寺のホームページでは、以下のように書かれていました。

インドでは象が神様のお使いとして大切にされていることにも由来していますが、子どもたちに気軽にお寺を訪れて欲しいという中島住職夫妻の願いが込められています。

瑞応寺を訪れる多くの子供たちに大人気です。

引用元:瑞応寺のホームページ

瑞応寺の象
背中に乗ってみたい

入口の時点から只者ではない雰囲気を感じつつ、さらに先へ進みます。

途中で瑞応寺について学びます

すると、厳かな雰囲気を醸し出しつつも、カラフルで鮮やかな建物、本堂が出てきました。

金剛力士像の鮮烈な赤色に負けない、インパクト抜群なカラーリング
サルルーン

およそ、お寺とは思えない色味のチョイス、今で言う「映える」ようなカラーリングに驚きます。

瑞応寺の本堂
情報量が多すぎて、どこからツッコミを入れれば良いのか迷う

そして、扉の色味と、まるで目玉のような寺紋。

サルルーン

これ、ガチャピンに見えませんか?

個人的にはガチャピンが建物から顔を覗かせているように見えてホッコリします。

しかしながら、一番の驚きは正面にいる怪獣でしょう。

瑞応寺の本堂 正面

もうお分かりですね?

そう、ゴジラです。

サルルーン

お寺でまさかのゴジラが登場です。

しかも、真っ赤です。

もしかすると、ゴジラ風の怪獣なのかもしれませんが、ここはゴジラってことで良いでしょう。

瑞応寺のゴジラ
瑞応寺のゴジラ
後ろ姿もステキ。さりげなく映る象さんのお尻もプリチー

しかし、なぜゴジラがお寺にいるのでしょうか?

結果から申し上げますと、残念ながら具体的な答えは分かりませんでした。

サルルーン

色々と調べてみたのですが、それらしい理由が見当たりませんでした…

しかしながら、象のモニュメント同様「子どもたちに気軽にお寺を訪れて欲しい」との想いが込められているような気がします。

また、瑞応寺が目指す「昔のように人々が集い合い、語り合えるお寺」に鑑みると、ゴジラを目的に訪れてほしいとの想いも想像できます。

サルルーン

ゴジラと言えば、老若男女、日本人に限らず外国人からも広く愛されている怪獣です。

いずれにせよ、ゴジラを目的に訪れる方が増えて、ゴジラという共通のテーマで交流できるメリットが生まれるでしょう。

「お寺にゴジラはどうなの?」と思われる方もいるでしょうが、それもまた話のネタになりますし、個人的にはお寺の「ややお堅い」イメージが良い意味で変わりました。

ガチャピンとのツーショット。可愛い

精巧な造りに、寒さを忘れるほど、ワクワクしながら撮影してしまいました。

余談にはなりますが、記憶に新しいところでは、「ゴジラ-1.0」を思い出します。

話題となったVFXの凄さはもちろんのこと、戦時中の史実を絡めたような生々しいストーリー、王道ながらも決して期待を裏切らない人間ドラマや対立、ゴジラのカッコ良さと強さ。

サルルーン

ゴジラファンならずとも楽しめる、オススメの作品です!

ひとしきりゴジラを堪能した後、さらに先に進みます。

すると、これまた目を引く、カラフルな狛犬たちを発見(からの、ガチャピンPART2)

サルルーン

建物の色味と合わせているところが、なんともニクイですね。

そして、さらに奥へ進むと…

大きくて立派な菩薩様の像がありました。

瑞応寺の慈母観世音菩薩
慈母観世音菩薩
「NOTRE DAME de TOKIO」(フランス語で、東京の聖母)

ところどころ差し色のようにカラーリングされているのが印象的。

サルルーン

淡い桃色(ピンク)の配色がなんともホッコリ、優しい気持ちにさせてくれます。

その他、小さい象や魚、動物などが並べられていました。

「母の如き優しさと慈愛をもって、世界中のすべての母と子に平安な日々を」という、住職夫妻の願いが込められているそうです。

壮観です。そして、プリチーなお尻
サルルーン

特に現在は少子化の時代でもありますので、いじめや幼児虐待がさらに減ることの大切さを感じました。

固定概念を覆すエンターテイメント、鮮やかさが魅力の瑞応寺

さて、瑞応寺の様子をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか?

個人的には、良い意味でお寺とは思えないほどユニークで、芸術的な魅力を感じました。

サルルーン

お寺に詳しくはないものの、こんなに鮮やかで、意外性に満ちたお寺へ来ることは初めてです。

お寺ながらも、人々を楽しませようとする、エンターテイナーの意気込みを感じます。

今後もジャンルレスに、石像や建物などが増えることを期待しちゃいますね。

ちなみに、まだまだ見どころの多い瑞応寺ですが、今回は寒さと強風により、途中であえなく退避。

魅力をお伝えしきれないのが残念です。

サルルーン

暖かい日にあらためて巡りたいと思います。

それでは、最後までご覧いただき、ありがとうございました。

以上、サルルーンでした!

したっけね~!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントに日本語が含まれない場合は表示できません。(スパム対策)

目次